東北大学医学部 尚仁会 logo
home HOME  尚仁会の歴史

尚仁会の歴史見出し image

元文元年

医学部・病院歴史

 • 仙台藩明倫養賢堂設置(仙台市北三番町細横丁)

宝暦10年

医学部・病院歴史

 • 医学教育開始(別所玄李が医学講師に任命される)

宝暦10年

医学部・病院歴史

 • 医学教育を一般医にも開放(仙台市勾当台に移転)

文化14年

医学部・病院歴史

 • 仙台藩医学校設置(養賢堂から分離)、仙台藩医学校施薬所が百騎丁(現東二番丁)に創設

文政 5年

医学部・病院歴史

 • 仙台藩医学校蘭科開設(わが国最初の西洋医学講座を実施)

明治 2年

医学部・病院歴史

 • 仙台藩医学校を施薬所と改称

明治 4年

医学部・病院歴史

 • 廃藩置県により仙台藩医学校施薬所が廃止

明治 5年

医学部・病院歴史

 • 宮城県立医学所設置、同時に私立共立病院を開き、附属塾舎を設ける  • 宮城県立医学所廃止  • 共立病院附属学舎となる(共立学舎と称する)

明治 6年

医学部・病院歴史

 • 共立学舎を共立義塾と改称  • 共立義塾を解散し、共立病院附属塾舎として教育を継続

明治12年

医学部・病院歴史

 • 共立病院は仙台公立病院となる  • 県立宮城病院と改称して、旧共立病院附属塾舎は宮城病院附属医学校となる

明治13年

医学部・病院歴史

 • 病院附属医学校を宮城医学校と改称

明治14年

医学部・病院歴史

 • 宮城医学校を宮城病院附属医学校と改称(県議会の決議により、再び旧名称に復する)

明治15年

医学部・病院歴史

 • 宮城病院附属医学校を宮城医学校と改称

明治17年

医学部・病院歴史

 7月

明治20年

医学部・病院歴史

 • 第二高等中学校医学部設置(文部省告示第6号)

明治21年

医学部・病院歴史

 • 宮城医学校附属医院は県立宮城病院と改称

明治23年

医学部・病院歴史

 • 薬学科を設置

明治27年

医学部・病院歴史

 • 第二高等中学校医学部を第二高等学校医学部と改称(勅令第75号)

明治34年

医学部・病院歴史

 • 仙台医学専門学校設置(文部省令第8号)
 • 医学科、薬学科併置(第二高等学校から医学部が分離独立)

明治40年

医学部・病院歴史

 • 東北帝国大学設置の勅令公布(勅令第236号)  • 東北帝国大学設置

第三内科歴史

 • 東北帝国大学設置の勅令公布(勅令第236号)

明治43年

第三内科歴史

 • 加藤豊治郎先生、仙台医学専門学校教授(東京帝国大学三浦謹之助教授教室)に就任

明治44年

医学部・病院歴史

 • 北四番丁(現星陵地区)に県立宮城病院の新病院棟が開院

明治45年

医学部・病院歴史

 • 仙台医学専門学校は、包摂されて東北帝国大学医学専門部となる(勅令第65号)

第三内科歴史

 • 山川章太郎先生、東北帝国大学医学専門部教授(東京帝国大学青山内科教室)に就任

大正 2年

医学部・病院歴史

 • 東北帝国大学医学専門部に附属医院設置(県立宮城病院を移管)(勅令第36号)
 • 内科(2科)、外科、眼科、産科婦人科、小児科、皮膚科及び耳鼻咽喉科の8診療科(340床)を開設
 • 附属医院看護養成所開設(県立宮城病院看護婦養成所を移管)

第三内科歴史

 • 山川教授、宮城病院内科医長に就任  • 宮城病院が医学専門部附属医院となり、第一内科医長に山川教授就任  • 熊谷岱蔵先生(東京帝国大学 青山胤通内科)が欧州留学(ベルリン大学、ブレスラウ大学)より帰朝、東北帝国大学、 医学専門部教授に任命第二内科医長に就任

大正 4年

医学部・病院歴史

 • 東北帝国大学医科大学開設(文部省令第10号)
 • 医学科設置解剖学3講座、病理学•病理解剖学1講座、薬物学1講座、生理学2講座、医化学1講座及び細菌学1講座が置かれた(勅令第115号)
 • 医学専門部附属医院は医科大学附属医院となる
 • 医学専門部附属医院看護婦養成所は、医科大学附属医院看護婦養成所となる
 • 附属図書館医科分館設置

第三内科歴史

 • 山川教授、東北帝国大学医科大学内科学教授に就任(熊谷岱蔵、加藤豊治郎の3名が内科学教授に発令)  • 第一内科を山川教授(山川内科)、第二内科を熊谷教授(熊谷内科)が担当(東京帝国大学の慣例に従い、年長順)  • 加藤豊治郎教授が欧米留学(フライブルヒ大学、ウイーン大学、ケンブリッジ大学など)より帰朝 (第一内科は山川内科から加藤内科に改称)

大正 5年

医学部・病院歴史

 • 病理学•病理解剖学1講座、衛生学1講座、内科学2講座、外科学2講座、産科学•婦人科学1講座及び精神病学1講座造設(勅令第164号)

第三内科歴史

 • 山川教授、米国(ロックフェラー研究所:伝染病研究のため満2年間)留学、 野口英世博士と知り合う  • 第一内科は山川内科から加藤内科に改称(山川教授が留学、加藤教授が帰朝により)  • 内科学二講座が設置され、第一講座を熊谷岱蔵、第二講座を加藤豊治郎が担当

大正 6年

医学部・病院歴史

 • 内科学1講座、外科学1講座、法医学1講座、小児科学1講座、眼科学1講座、皮膚病学•黴毒学1講座及び耳鼻咽喉科学1講座造設(勅令第137号)

第三内科歴史

 • 内科学に1講座増設され、三講座制となる

大正 7年

医学部・病院歴史

 • 東北帝国大学医学専門部廃止(勅令第96号)

第三内科歴史

 • 山川章太郎教授が帰朝し、東北帝国大学医科大学内科学第三講座教授に着任

大正 8年

医学部・病院歴史

 • 医科大学は医学部となる(医科大学の医学科は医学部の医学科となる)(勅令第13号)
 • 解剖学3講座、病理学•病理解剖学2講座、薬物学1講座、生理学2講座、医化学1講座、細菌学1講座、衛生学1講座、内科学3講座、外科学3講座、産科学•婦人科学1講座、精神病学1講座、法医学1講座、小児科学1講座、眼科学1講座、皮膚病学•黴毒学1講座、耳鼻咽喉科学1講座が置かれた(勅令第16号)
 • 医学研究科大学院設置
 • 医科大学附属医院は医学部附属医院と改称(勅令第55号
 • 医学部附属医院産婆養成所開設

大正9年

医学部・病院歴史

 • 精神科(後に神経科精神科と改称)設置(11診療科)

大正14年

第三内科歴史

 • 山川内科研究室新築竣工により移転

大正15年

第三内科歴史

 • 山川教授、第7代 東北大学医学部附属医院院長に就任

昭和 2年

第三内科歴史

 • 山川教授、東北大学医学部附属医院院長を退任  • 黒川利雄先生、東北帝国大学助教授に任命

昭和 4年

第三内科歴史

 • 山川教授欧州に出張(12月27日帰任)

昭和 5年

第三内科歴史

 • 黒川利雄助教授、ドイツに留学(内科学一般研究のため、満2年間)(ウィーン大学生化学フユルト教授のもとで細胞核の化学的研究、ホルツクネヒト教授に消化管のレ線診断を学ぶ)

昭和 7年

第三内科歴史

 • 山川教授、満州及び朝鮮出張(4月10日帰任)  • 黒川助教授、ドイツ留学から帰朝

昭和14年

医学部・病院歴史

 • 臨時附属医学専門部設置(勅令第315号)  • 航空医学1講座増設(勅令657号)

昭和16年

医学部・病院歴史

 • 放射線医学1講座増設(勅令第1, 117号)

第三内科歴史

 • 山川章太郎教授、逝去(享年58歳、直腸癌による転移性肝癌のため)  • 黒川利雄助教授、第二代 東北帝国大学医学部内科学第三講座教授に就任  • 第一回 尚仁会総会開催(東講堂)、懇親会(八百粂) 山川内科同窓会と一体となって新たな同窓会、尚仁会を設立

昭和17年

医学部・病院歴史

 • 整形外科、放射線科設置(13診療科)

第三内科歴史

 • 山形敞一先生、内科学第三講座助教授に就任

昭和18年

第三内科歴史

 • 黒川教授、日本消化機病学会東北支部創立・総会開催  • 黒川教授、南京に赴き、中華国民政府主席 汪精衛(兆銘)の診療に従事し、日中親善に尽くす(11月30日帰国)

昭和19年

医学部・病院歴史

 • 鳴子分院を開設

第三内科歴史

 • 黒川教授、第二回南京渡航、汪兆銘の診察に当たる  • 黒川教授、汪兆銘を名古屋大学に転院さす  • 黒川先生、中華民国政府より二級同光勲章を受章  • 松永藤雄先生、東北帝国大学附属医学専門部教授に就任  • 汪兆銘主席、名古屋で死去(黒川教授、汪氏の遺体を南京まで送る)

昭和20年

医学部・病院歴史

 • 附属医院厚生女学部開設  • 附属医院厚生女学部設置(法制化)(勅令第372号)
 • 看護婦養成施設設置(看護婦養成所を官制化)

昭和21年

医学部・病院歴史

 • 航空医学1講座廃止(勅令第7号)
 • 臨時に生理学1講座設置(勅令第8号)
 • 附属医院長町分院設置  • 臨時におかれた生理学1講座を廃止(勅令第141号)  • 附属医院看護婦養成所廃止
 • 環境医学1講座増設(勅令第372号)

第三内科歴史

 • 山形敞一先生、助教授に昇格  • 松永藤雄先生、青森医学専門学校の教授に着任(35歳であった)

昭和22年

医学部・病院歴史

 • 産婆養成所を助産婦養成所と改称  • 附属医院分院設置(長町分院を官制化)(政令第126号)  • 東北帝国大学を東北大学に改称(政令第204号)
 • 東北大学医学部附属医院と改称

第三内科歴史

 • 斉藤達雄先生、青森医学専門学校教授に就任

昭和23年

第三内科歴史

 • 黒川利雄先生、第18代 東北大学医学部長に就任

昭和24年

医学部・病院歴史

 • 附属医院厚生女学部設置  • 東北大学(旧制)廃止
 • 東北大学(新制)設置(法律第150号 [国立学校設置法公布])
 • 医学部(医学科)、同附属病院、同附属病院鳴子分院、同附属病院長町分院、同附属病院厚生女学部、同附属病院助産婦養成所をそれぞれ設置
 • 東北大学医学部附属病院と改称

昭和26年

医学部・病院歴史

 • 附属病院厚生女学部(勅令第372号による)廃止  • 医学部設置(新制)
 • 附属病院厚生女学部を附属病院高等看護学校と改称(法律第84号)

昭和27年

医学部・病院歴史

 • 附属医学専門部廃止
 • 附属病院高等看護学校廃止
 • 附属病院助産婦養成所廃止
 • 医学部附属看護学校設置
 • 医学部附属助産婦学校設置(助産婦養成所を法制化)

第三内科歴史

 • 黒川教授、大学の医学教育及び米全洲大学長会議出席のため、米国及びカナダに出張(1953年2月2日帰任)

昭和28年

医学部・病院歴史

 • 医学部附属診療エックス線技師学校設置(法律第88号)

第三内科歴史

 • 黒川利雄先生、医学部長を退任

昭和29年

第三内科歴史

 • 山形助教授、ドイツ(フライブルク大学、ハイルマイヤー教授およびエルランゲン大学、ヘニング教授)に留学

昭和30年

医学部・病院歴史

 • 大学院医学研究科設置(新制)(政令第106号)
 • 生理学系専攻、病理学系専攻、社会医学系専攻、内科学系専攻及び外科学系専攻の博士課程を設置(文部省告示第81号)
 • 解剖学3講座、病理学2講座、薬理学1講座、生理学2講座、医化学1講座、細菌学1講座、衛生学1講座、法医学1講座、環境医学1講座、公衆衛生学1講座、病院管理学1講座、内科学3講座、外科学2講座、整形外科学1講座、産科学婦人科学1講座、精神医学1講座、皮膚科学及び泌尿器科学1講座、小児科学1講座、眼科学1講座、耳鼻咽喉科学1講座、放射線医学1講座並びに麻酔1講座が置かれた(文部省令第14号)
 • 医学部附属温泉医学研究施設設置(文部省令第12号)

昭和32年

医学部・病院歴史

 • 薬学科設置

第三内科歴史

 • 第44回 日本消化器病学会総会(黒川利雄教授会頭、仙台)を主宰
 • 黒川教授、第55回日本内科学会総会(仙台)を主宰 会頭講演「胃癌」
 • 黒川利雄教授、第10代 東北大学総長に選任(東北大学出身の最初の総長)  • 山形敞一先生、東北大学医学部内科学第三講座 第三代教授に就任

昭和33年

医学部・病院歴史

 • 皮膚科学及び泌尿器科学1講座を皮膚科学1講座及び泌尿器科学1講座に改組  • 結核病棟 基準看護(一類)承認(24床)

第三内科歴史

 • 黒川教授、第55回日本内科学会を主宰(仙台)  • 宮城県対がん協会(全国最初の支部)が結成、黒川教授が会長に就任

昭和34年

医学部・病院歴史

 • 泌尿器科設置(14診療科)
 • 事務部に事務部長制が敷かれ、管理課及び業務課を設置

昭和35年

医学部・病院歴史

 • 大学院医学研究科(旧制)廃止

第三内科歴史

 • 山形教授、東北大学医学部附属看護学校長を併任

昭和36年

医学部・病院歴史

 • 大学院薬学研究科設置(新制)
 • 薬化学1講座、薬品分析化学1講座、薬品製造学1講座、生薬学 1講座、衛生化学1講座、薬剤学1講座、薬品作用学 1講座増設(文部省令第8号)

第三内科歴史

 • 黒川教授、第20回日本癌学会総会を主宰(東北大学記念講堂)  • 松永藤雄弘前大学教授(黒川内科)、日本消化機病学会秋季大会を主宰

昭和37年

医学部・病院歴史

 • 医学部附属衛生検査技師学校設置(文部省令第17号)
 • 放射線基礎医学1講座増設(文部省令第11号)
 • 麻酔科設置(15診療科)
 • 検査部及び薬剤部設置

昭和38年

医学部・病院歴史

 • 医学部附属脳疾患研究施設設置(文部省令第11号)

第三内科歴史

 • 斉藤達雄助教授、東北大学抗酸菌研究所(癌化学療法部門)初代教授に就任。  • 山形教授、日本臨床血液学会を主宰  • 黒川先生、東北大学学長を退任  • 黒川先生、財団法人癌研究会附属病院長に就任  • 黒川先生、財団法人宮城県心臓血管病予防協会理事長に就任

昭和39年

医学部・病院歴史

 • 医学科に、解剖学第一、解剖学第二、解剖学第三、病理学第一、病理学第二、薬理学、生理学第一、生理学第二、医化学第一、医化学第二、細菌学、衛生学、法医学、応用生理学、公衆衛生学、病院管理学、放射線基礎医学、内科学第一、内科学第二、内科学第三、外科学第一、外科学第二、整形外科学、産科学婦人科学、精神医学、皮膚科学、泌尿器科学、小児科学、眼科学、耳鼻咽喉科学、放射線医学、麻酔学の
 • 各講座を設置(文部省令第3号)
 • 中央診療棟(西)完成  • 手術部設置

第三内科歴史

 • 黒川先生、最終講義(医学部東講堂)
 • 黒川先生、第16回日本医学会総会(大阪)で特別講演「日本人の胃癌」を行う
 • 山形教授、第3回胃集団検診学会ならびに第6回日本内視鏡学会を主宰  • 山形教授、第50回 日本消化器病学会総会(山形敞一教授会頭、仙台)を主宰  • 黒川利雄先生、仙台市名誉市民に任命  • 第24回尚仁会総会を仙台ホテルで開催 これより仙台ホテルでの開催が恒例となる

昭和40年

医学部・病院歴史

 • 東病棟(R6-1、9,711m2)完成  • 放射線部設置

第三内科歴史

 • 黒川利雄先生、日本学士院会員に任命  • 黒川先生、第7回日本老年医学会総会を主宰  • 山形教授、第3回日本癌治療学会を主宰

昭和41年

医学部・病院歴史

 • 材料部設置  • 西病棟(SR9、13,378m2)完成

第三内科歴史

 • 海藤勇先生(山形内科助教授)、岩手医科大学医学部第一内科学講座教授に就任  • 第26回尚仁会総会(東北大学医学部中央講堂で開催)開催時に、内科学第三講座開講五十周年記念を兼ねる
 • 内科学第三講座開講50周年記念会及び山形敞一教授就任10周年記念会

昭和42年

医学部・病院歴史

 • 中央診療棟(東)(R2、1,683m2)  • 周産母子部設置

第三内科歴史

 • 黒川先生、勲一等瑞宝章を受章  • 山形教授、第18回日本体質学会を主宰

昭和43年

第三内科歴史

 • 後藤由夫先生、東北大学医学部助教授に昇任  • 山形教授、第8回日本網内系学会を主宰  • 黒川利雄名誉教授、文化勲章を受章

昭和44年

医学部・病院歴史

 • 医学部附属診療放射線技師学校設置(文部省令第8号)
 • 医学部附属診療エックス線技師学校廃止
 • 集中治療部設置
 • 薬理学第二講座増設(薬理学講座を薬理学第一講座に改組)(文部省令第14号)  • 第一臨床研究棟(SR12-1、14,080m2)及び厨房棟(R1-1、1,141m2)完成

昭和45年

医学部・病院歴史

 • 製薬化学科設置(文部省令第7号)

第三内科歴史

 • 第三内科が新設の第一臨床研究棟に移転  • 増田久之先生(山形内科)、秋田大学医学部第一内科教授に就任  • 山形教授、日本肝臓学会を主宰
 • 天木一太先生(黒川内科)、日本大学医学部第一内科(血液学)教授に就任
 • 後藤由夫助教授が弘前大学医学部内科学第三講座教授に就任

昭和46年

医学部・病院歴史

 • 製薬化学科に薬品物理化学講座、薬品合成化学講座設置(文部省令第19号)
 • 附属病院に分娩部設置(文部省訓令第20号)

第三内科歴史

 • 豊田隆謙先生、弘前大学医学部第三内科助教授に就任  • 山形教授、第13回日本臨床細胞学会を主宰

昭和47年

医学部・病院歴史

 • R•I 病棟及びR•I 検査棟(R1 720m2)完成  • 医学部附属臨床検査技師学校設置(文部省令第12号)
 • 医学部附属衛生検査技師学校廃止
 • 医学部分館は医学分館と改称(文部省訓令第10号)
 • 薬学部設置に伴い薬学科及び製薬化学科廃止
 • 大学院薬研究科分離(医学研究科の基礎講座のうち薬学関係講座が薬学研究科の基礎講座となる)
 • 医学部附属動物実験施設設置(文部省令第19号)
 • 附属病院に病理部設置(文部省訓令第17号)

第三内科歴史

 • 山形敞一教授、第31代 東北大学医学部附属病院長に就任  • 松永藤雄弘前大学教授(黒川内科)、弘前大学医学部長に就任  • 山形敞一教授、東北大学附属病院長退任  • 山形教授、第73回日本医史学会を主宰
 • 福岡良男先生(山形内科)、東京医科歯科大学助教授から東北大学医学部臨床検査学教授•検査部長•輸血部長に就任

昭和48年

医学部・病院歴史

 • 鳴子分院にリハビリテーション部設置(文部省訓令第9号)  • 医療技術短期大学部設置(法律第103号)
 • 看護科、診療放射線技術科、衛生技術科設置

第三内科歴史

 • 斉藤達雄教授、抗酸菌研究所附属病院長に就任  • 佐々木陸郎先生(山形内科)、東北大学医療技術短期大学部看護科教授に就任

昭和49年

医学部・病院歴史

 • 事務部を改組し、総務課、管理課、医事課の三課を設置

第三内科歴史

 • 斉藤達雄教授、抗酸菌研究所長に就任
 • 石川誠先生(東北大学第三内科助教授)、山形大学医学部内科学第二講座初代教授に就任
 • 宮森昭郎先生(山形内科)、東北大学医療短期大学部衛生技術科教授に就任  • 黒川先生、勲一等旭日大授章を受ける

昭和50年

医学部・病院歴史

 • 医学部附属看護学校廃止
 • 医学部附属臨床検査技師学校廃止
 • 医学部附属診療放射線技師学校廃止
 • 胸部外科学講座増設(文部省令第16号)  • 医学部附属病院長町分院の内科、外科を診療内科、形成外科に改組

第三内科歴史

 • 松永教授、弘前大学教授を退官(都立駒込病院長に就任)
 • 山形教授、第19回日本医学会総会で特別講演「消化器癌の診断と治療の最近の進歩」を行う。
 • 山形教授、第16回日本精神身体医学会を主宰

昭和51年

医学部・病院歴史

 • 医療技術短期大学部の看護科、診療放射線技術科、衛生技術科を看護学科、診療放射線技術学科、衛生技術学科に改組(文部省令第8号)  • 看護部設置  • 医学部附属病院に胸部外科増設(文部省訓令第26号)(16診療科)

第三内科歴史

 • 山形敞一教授、東北大学を退官 最終講義「消化器病研究四十年」を行う  • 山形名誉教授、日本内科学会会頭 会頭講演「慢性膵炎の成因と臨床」を行う  • 後藤由夫弘前大学第三内科教授が、母校である東北大学医学部内科学第三講座の第4代教授に就任
 • 山形教授、日本対がん協会賞受賞
 • 後藤教授、第19回日本糖尿病学会を主宰

昭和52年

第三内科歴史

 • 大柴三郎先生、大阪医科大学第二内科教授に就任  • 山岸悟郎先生、山形大学保健管理センター教授に就任

昭和53年

医学部・病院歴史

 • 臨床講義棟(R2、1,073m2)完成

第三内科歴史

 • 斉藤達雄先生、抗酸菌研究所教授を退官  • 涌井昭先生、抗酸菌研究所化学療法科の第2代教授に就任
 • 後藤教授、第28回日本体質学会を主宰

昭和54年

医学部・病院歴史

 • R•I 検査棟(R1、998m2)増築  • 医学部附属助産婦学校廃止(文部省令第8号)
 • 医療技術短期大学部に専攻科助産特別専攻設置
 • 外来診療棟(R2、15,640m2)完成  • 輸血部設置

第三内科歴史

 • 若狭治毅先生、福島県立医大病理学第一講座教授に就任  • 阿部和夫先生、福島県立医大中央検査部教授に就任

昭和55年

医学部・病院歴史

 • 神経科精神科病棟(R-2、1,767m2)完成
 • 医学部附属病院長町分院廃止
 • 医学部附属病院に心療内科、形成外科増設(文部省訓令第8号)
 • 医学部附属脳疾患研究施設に脳神経内科、脳神経外科増設(20診療科)

第三内科歴史

 • 医学部附属脳疾患研究施設に脳神経内科、脳神経外科増設(20診療科)
 • 石川誠教授(山形第二内科)、山形大学病院長に就任。
 • 石森章先生、東北大学医学部臨床検査診断学教授•臨床検査部長に就任
 • 若狭治毅先生、福島県立医大病理学教授に就任
 • 大沼尚夫先生、マウントサイナイ医科大学 血液•臨床腫瘍学教授に就任

昭和56年

第三内科歴史

 • 松永元弘前大学教授(都立駒込病院長)、第67回日本消化器病学会総会を主宰
 • 海藤勇岩手医科大学第一内科教授(黒川内科出身)が、岩手医科大学附属病院長•理事に就任

昭和57年

医学部・病院歴史

 • 医学部附属温泉医学研究施設を医学部附属リハビリテーション医学研究施設に転換(文部省令第4号)
 • 臨床検査診断学講座増設(文部省令第13号)

第三内科歴史

 • 後藤教授、第4回臨床栄養学会を主宰
 • 後藤教授、第13回日本膵臓病研究会秋季大会を開催

昭和58年

医学部・病院歴史

 • 医学部附属病院に小児外科増設(文部省訓令第7号)(21診療科)

第三内科歴史

 • 増田久之元秋田大学内科教授(黒川内科)、ご逝去  • 後藤教授、第25回日本老年医学会を主宰(仙台)  • 後藤教授、第4回日本臨床栄養学会総会を主催(仙台)
 • 第13回日本膵臓病研究会集会大会を開催(山形)
 • 正宗研先生、大阪医大助教授から秋田大学医学部第一内科教授に就任

昭和59年

医学部・病院歴史

 • 医学部附属脳疾患施設の脳神経内科を神経内科に改組(文部省君理恵第5号)
 • 中央診療棟(SR5-2、7,567m2)完成

第三内科歴史

 • 海藤勇助岩手医科大学第一内科教授、急逝(67歳)  • 佐藤俊一先生、岩手医科大学医学部内科学第一講座主任教授に就任  • 松永藤雄元弘前大学第三内科教授、勲二等瑞宝章を受章

昭和60年

医学部・病院歴史

 • 医学部ラジオアイソトープセンター設置  • 医学部附属病院に救急部設置(文部省訓令第8号)

第三内科歴史

 • 後藤教授、第17回日本動脈硬化学会を主宰

昭和61年

第三内科歴史

 • 天木一太日本大学第一内科教授(黒川内科)、教授退任  • 大根田昭先生、東北大学保健管理センター教授に就任
 • 山形敞一東北大学名誉教授が勲二等瑞宝章を受章
 • 斎藤達雄元東北大学抗酸菌研究所教授が癌研附属病院長に就任
 • 山形敞一名誉教授、勲二等瑞宝章を受賞  • 黒川先生、第19代日本学士院院長に就任

昭和62年

医学部・病院歴史

 • 医学研究科に病態科学系専攻設置
 • 医学研究科に病態代謝学、病態神経学、病態生体情報学、病態液性調節学の4講座設置(文部省令第19号)
 • 医学部附属病院に老人科設置(文部省訓令第14号)

第三内科歴史

 • 後藤教授、第11回日本過酸化脂質学会を主宰(名古屋)  • 後藤教授、第40回日本自律神経学会を主宰(仙台)  • 後藤教授、第8回日本肥満学会を主宰(仙台)

昭和63年

医学部・病院歴史

 • 第二臨床研究棟(SR9-1、7,960m2)完成

第三内科歴史

 • 黒川利雄東北大学名誉教授、ご逝去  • 後藤由夫教授が東北大学を退官  • 後藤由夫、東北大学名誉教授に 東北厚生年金病院院長に就任  • 後藤教授、第85回日本内科学会を主宰  • 研究室が臨床研究棟から、第二臨床研究棟に移転  • 豊田隆謙助教授が、東北大学医学部内科学第三講座の第5代教授に就任
 • 斎藤達雄先生、宮城県対がん協会会長に就任

平成元年

第三内科歴史

 丸浜喜亮先生が岩手医科大学第一内科(糖尿病•代謝)に着任

平成2年

医学部・病院歴史

 • 小児外科学講座増設(文部省令第16号)

平成3年

医学部・病院歴史

 • 医学部附属病院に医療情報部設置(文部省訓令第4号)

第三内科歴史

 • 石川誠先生、山形大学第二内科教授を退任
 • 高橋恒男先生(山形内科出身)、山形大学医学部第二内科教授に就任

平成4年

医学部・病院歴史

 • 救急医学講座増設(文部省令第16号)

第三内科歴史

 • 石川誠山形大学名誉教授(寒河江市立病院長)、急逝  • 大槻昌夫先生、東北大学医学部附属病院医療情報部教授に就任  • 若狭治毅福島県立医大第一病理教授が退官  若狭先生、福島県立医大第12代学長に就任(平成8年11月1日まで)

平成5年

医学部・病院歴史

 • 平成5年度医学部入学者から進学課程•専門課程の区分を廃止
 • 病態運動学講座増設(文部省令第18号)

第三内科歴史

 • 石森章教授(東北大学臨床検査診断学)、退官  • 豊田教授、第36回日本糖尿病学会総会を主宰する(仙台国際センター、スポーツセンター)  • 豊田教授、第11回脳腸ホルモン学会を主宰  • 豊田教授、第8回糖尿病と妊娠に関する研究会を主宰する

平成6年

医学部・病院歴史

 • 大学院医学研究科は大学院医学系研究科となる(政令86号)
 • 医学系研究科に障害科学専攻(修士課程)設置
 • 医学部附属リハビリテーション医学研究施設廃止(文部省令第21号)
 • 医学部附属脳疾患研究施設廃止
 • 医学部附属病院鳴子分院廃止(学内措置で平成6年12月31日まで存続)
 • 理学診療科設置(23診療科)
 • 周産母子センター(分娩部を改組)、リハビリテーション部及び企画室(事務部)を設置
 • 病態運動学講座廃止、神経内科学講座及び脳神経外科学講座増設(文部省令第22号)
 • 医学系研究科に病態運動学講座、運動障害学講座及び内部•高次機能障害学講座増設(文部省令第22号)
 • 医学部附属脳疾患研究施設の神経内科及び脳神経外科廃止(文部省訓令第16号)
 • 医学部附属病院鳴子分院の内科、外科、整形外科、皮膚科、小児科廃止
 • 医学部附属病院分娩部廃止(文部省訓令第17号)
 • 医学部附属病院鳴子分院リハビリテーション部、看護部廃止
 • 特定機能病院承認
 • 第一•第二臨床研究棟の呼称を、医学部二号館•三号館に変更

平成7年

医学部・病院歴史

 • 鳴子分院との統合に伴い70床増床、医療法承認病床数1,196床

第三内科歴史

 • 豊田隆謙教授、第38代 東北大学医学部附属病院院長に就任
 • 久道茂先生、第32代 東北大学医学研究科長•医学部長に就任

平成8年

医学部・病院歴史

 • 医学系研究科に障害科学専攻(博士後期課程)設置  • 総合診療部設置

第三内科歴史

 • 佐藤俊一岩手医科大学消化器内科教授が、岩手医科大学医学部長に就任
 • 正宗研先生が秋田大学医学部長に就任
 • 豊田教授、日本内科学会生涯教育講演会(Aセッション)を開催
 • 深尾彰先生(後藤内科、公衆衛生学教室)、山形大学医学部公衆衛生学教授に就任

平成9年

医学部・病院歴史

 • 大学院整備(重点化)開始
 • 解剖学第二講座、解剖学第三講座、病理学第一講座、病理学第二講座、薬理学第一講座、薬理学第二講座、生理学第一講座、生理学第二講座、医化学第一講座、医化学第二講座、細菌学講座、衛生学講座、法医学講座、応用生理学講座、公衆衛生学講座、病院管理学講座及び放射線基礎医学講座を、人体発生•構造学、分子生物•生化学、生理学、薬理学、病理学、感染•免疫学及び社会医学の7学科目に改組(文部省令第15号)
 • 医学系研究科の病態生体情報学講座及び病態液性調節学講座を廃止し、細胞競り理学講座、医学生物化学講座、生体機能制御学講座、病理学講座、生体防御学講座及び社会医学講座増設(文部省令第15号)
 • 医学系研究科の生理学系専攻、病理学系専攻、社会医学系専攻及び病態科学系専攻の一部を医化学専攻に改組(文部省令第15号)

第三内科歴史

 • 豊田隆謙先生、大学院重点化整備により東北大学大学院医学系研究科分子代謝病態学分野教授に  • 松永藤雄元弘前大学医学部教授、ご逝去  • 第三内科80周年・豊田内科10周年記念式典・祝賀会(勝山館)

平成10年

医学部・病院歴史

 • 内科学第一講座、内科学第二講座、内科学第三講座、神経内科学講座、脳神経外科学講座、小児外科学講座、精神医学講座、皮膚科学講座、小児科学講座、放射線医学講座、臨床検査診断学講座を、内科学、外科学、小児科学、精神医学及び皮膚科学の5学科目に改組(文部省令第22号)  • 血液浄化療法部設置
 • 医学系研究科の病態代謝学講座及び病態神経学講座を廃止し、病態制御学講座、内科病態学講座、小児医学講座及び神経科学講座増設
 • 医学系研究科の内科学系専攻及び病態科学系専攻を医科学専攻に改組統合

第三内科歴史

 ・正宗研先生、秋田大学第一内科教授を退任  • 東北大学医学部教授に下瀬川徹先生が選任される  ・山形敞一東北大学名誉教授(尚仁会名誉会長)、ご逝去

平成11年

医学部・病院歴史

 • 事務管理棟完成(2,121m2)  • 大学院整備(重点化)完了
 • 解剖学第一講座、外科学第一講座、外科学第二講座、胸部外科学講座、整形外科学講座、産科学婦人科学講座、泌尿器科学講座、眼科学講座、耳鼻咽喉科学講座、麻酔学講座及び救急医学講座を、泌尿器•産婦人科学、感覚器病学及び麻酔•救急医学の3学科目に改組(文部省令第13号)
 • 医学系研究科に、外科病態学講座、感覚器病態学講座、泌尿•生殖器学講座、麻酔•救急医学講座、人体構造学講座及び機能回復外科学講座増設
 • 医学系研究科の外科学系専攻を医化学専攻に改組
 • 医学部附属動物実験施設を医学系研究科附属動物実験施設と改称
 • 副病院長設置

第三内科歴史

 • 豊田隆謙先生が東北大学医学部附属病院長を退任
 • 佐藤俊一先生、岩手医科大学医学部内科学第一講座主任教授を退官
 • 下瀬川徹先生、東北大学大学院医学系研究科消化器病態学分野教授に就任

平成12年

医学部・病院歴史

 • 新西病棟(43,710m2)完成  • 医学部附属病院の第一内科、第二内科、第三内科、老人科、神経内科、第一外科、第二外科、胸部外科、脳神経外科、小児外科、整形外科、産科婦人科、精神科神経科、皮膚科、泌尿器科、小児科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、麻酔科、心療内科、形成外科及び理学診療科を内科、外科、産婦人科、泌尿生殖器科、脳•神経•精神科、小児科、感覚器•理学診療科及び放射線科に改組(文部省訓令第14号)
 • 加齢医学研究所附属病院と統合
 • 加齢医学研究所附属病院との統合に伴い100床増床、医療法承認病床数 1,296床

第三内科歴史

 ・豊田教授が東北大学を退官  ・小林光樹先生、東北大学医学部附属医療技術短期大学部看護科教授に就任  ・及川真一先生(後藤内科、日本医科大学助教授)、日本医科大学第三内科教授に就任

平成13年

医学部・病院歴史

 • 緩和医療部設置

第三内科歴史

 • 岡芳知先生(山口大学医学部第三内科教授)、東北大学医学系研究科分子代謝病態学分野教授に就任  • 岡芳知先生教授就任記念祝賀会(勝山館)

平成14年

医学部・病院歴史

 • 結核病棟24床廃止(医療法承認病床数 1,272床)  • 医学系研究科附属創生応用医学研究センター設置(文部科学省令第28号)
 • 臓器移植医療部設置

第三内科歴史

 • 久道茂先生、東北大学公衆衛生学分野教授を退任
 • 大槻昌夫先生、東北大学附属病院医療情報部教授を退任
 • 天木一太元日本大学教授(黒川内科出身)、ご逝去(81歳)  • 下瀬川教授が東北大学附属病院副院長(総務担当)に就任

平成15年

医学部・病院歴史

 • R•I 検査棟をPET検査棟に改修  • 医療情報部を廃止し、メディカルITセンター設置  • 医学系研究科に医科学専攻(修士課程)設置  • 先端再生生命科学(江東微生物研究所)寄附講座設置(〜平成21年5月31日)  • 医学部に保健学科設置(医療技術短期大学部は同部学生が在学する間存続)
 • 医学部附属病院及び歯学部附属病院を東北大学病院として改組統合(東北大学病院創設)
 • WOCセンター設置
 • 先進漢方治療医学(ツムラ)寄附講座設置

第三内科歴史

 • 片桐秀樹先生、東北大学創生応用医学研究センター教授(先進医療開発部門再生治療開発分野)に就任  • 岡芳知教授の分子代謝病態学分野が第二臨床研究棟から第一臨床研究棟に移転(消化器病態学分野と分子代謝病態学分野の医局が分離)   • 下瀬川教授が東北大学附属病院長から東北大学病院副病院長に就任  • 佐藤譲先生、岩手医科大学糖尿病代謝内科教授に就任

平成16年

医学部・病院歴史

 • 東北大学(新制)は国立大学法人東北大学となる(法律第112号)
 • 外来化学療法センター設置
 • 地域医療連携センター設置
 • 診療技術部設置
 • ロゴマークおよびキャッチコピー制定  • 医学系研究科医科学専攻14講座(細胞生物学講座、医学生物化学講座、生体機能制御学講座、病理学講座、生体防御学講座、病態制御学講座、内科病態学講座、小児医学講座、外科病態学講座、感覚器病態学講座、泌尿•生殖器学講座、麻酔•救急医学講座、神経科学講座、社会医学講座)内科病態学講座、小児医学講座、外科病態学講座、感覚器病態学講座、泌尿•生殖器学講座、麻酔•救急医学講座、神経科学講座、社会医学講座)講座、社会医学講座)に、及び障害科学専攻5講座(病態運動学講座、運動障害学講座、内部•高次機能障害学講座、人体構造学講座、機能回復外科学講座)を1講座(機能医科学講座)に改組

第三内科歴史

 • 斎藤淑子先生、宮城学院女子大学食品栄養学科教授に就任
 • 佐藤俊一岩手医大教授が、岩手医大学長に就任 (〜平成20年3月)
 • 杉山尚元東北大学教授(鳴子分院院長)ご逝去(89歳)
 • 岡本宏明先生(後藤内科、自治医科大学真弓教室より)、自治医科大学大学院感染免疫学講座教授に就任
 • 下瀬川教授、東北大学副病院長退任

平成17年

医学部・病院歴史

 • 腎不全対策研究(アステラス製薬)寄附講座設置(〜平成22年3月31日)
 • 血液病理学寄附講座設置
 • 医学系研究科附属地域医療教育開発センター設置(〜平成20年3月31日)
 • 地域医療システム学(宮城県)寄附講座設置(〜平成20年3月31日)  • 集中治療部を廃止し、重症病棟部設置
 • 精神科病棟4床廃止(医療法承認病床数 1,268床)
 • 高齢者高次脳医学寄附講座設置  • 感染管理室設置

第三内科歴史

 • 下瀬川徹教授、日本内科学会東北支部代表に就任  • 朝倉徹先生、宮城学院女子大学食品栄養学科教授に就任

平成18年

医学部・病院歴史

 • 新東病棟(37,044m2)完成  • 医学教育推進センター設置  • がん診療連携拠点病院指定  • 分子•神経イメージング講座(連携講座)設置
 • 循環器先端医療開発学寄附講座設置
 • 高度救命救急センター設置
 • がんセンター設置

第三内科歴史

 • 大根田絹子先生、高崎健康福祉大学薬学部教授に就任  • 10月に新病棟が完成し、消化器内科は西病棟8Fに50床、東病棟12F, 13Fに10床の合計60床となる  • 下瀬川教授、日本内科学会東北支部代表を退任

平成19年

医学部・病院歴史

 • 歯学部附属病院の病棟移転に伴い歯学部附属病院を廃止し、附属歯科医療センター設置
 • 医療法上の名称を東北大学医学部附属病院から東北大学病院へ変更
 • 40床増床(医療法承認病床数 1,308床)
 • 医療技術短期大学部廃止  • がん医科学講座(連携講座)設置  • 多発性硬化症治療学寄附講座設置  • 循環器EBM開発学寄附講座設置

第三内科歴史

 • 下瀬川教授、日本消化器病学会東北支部代表(支部長)に就任  • 岡芳知教授、第50回日本糖尿病学会年次学術集会を主宰(榴ヶ岡サンプラザ他4会場)

平成20年

医学部・病院歴史

 • 未来医工学治療開発センター設置  • 医学系研究科に保健学専攻(修士課程)設置
 • ナノ医科学寄附講座設置
 • 先進感染症予防学寄附講座設置

第三内科歴史

 • 石原寿光先生、日本大学医学部内科学系糖尿病代謝内科学分野教授に就任  • 宮城県対がん協会創立50周年記念式典(仙台プラザホテル)

平成21年

医学部・病院歴史

 • 臨床微生物解析治療学寄附講座設置  • 創薬科学(持田製薬)寄附講座設置
 • 中心血圧研究寄附講座設置
 • 視覚先端医療学寄附講座設置
 • 新外来診療棟(12,278m2)完成  • 統合癌治療外科学寄附講座設置  • 附属歯科医療センター設置

第三内科歴史

 • 福岡良男元東北大学教授(臨床検査)、ご逝去  • 佐藤俊一先生、岩手医科大学学長を退任  • 岡芳知教授、第106回日本内科学会総会を主宰  • 新外来棟に消化器内科移転、消化器内視鏡センター開設  • 下瀬川教授が東北大学病院副病院長(経営担当)に就任

平成22年

医学部・病院歴史

 • 東北大学星の子保育園開園  • 医学系研究科に保健学専攻(博士後期課程)設置
 • 医学系研究科保健学専攻の臨床実践看護学講座、家族支援看護学講座(一部)、健康開発看護学講座を基礎•健康開発看護学講座、家族支援看護学講座に改組
 • 血液分子治療学寄附講座設置
 • 大動脈疾患治療開発学寄附講座設置
 • 周産期医療人材養成寄附講座設置
 • 感染症診療地域連携寄附講座設置
 • 先進生育医学講座(連携講座)設置
 • がん生命科学講座(連携講座)設置
 • 附属創生応用医学研究センターを「プロジェクト志向型」組織に改組
 • オートプシー•イメージングセンター設置
 • 環境遺伝医学総合研究センター設置

第三内科歴史

 • 下瀬川教授、日本消化器病学会東北支部代表を退任

平成23年

医学部・病院歴史

 • 上肢運動器学寄附講座設置  • 地域保健支援センター設置  • 23床廃止(医療法承認病床数 1,285床)  • 地域精神医療講座(連携講座)設置

第三内科歴史

 • 下瀬川徹教授、日本内科学会東北支部代表に就任  • 村上学先生(秋田大学薬理学)、宮崎大学医学部薬理学教授に就任  • 東日本大震災発生  • 上野義之先生、山形大学第二内科教授に就任

平成24年

医学部・病院歴史

 • 総合地域医療研修センター設置  • 小児科医師育成寄附講座設置
 • 統合腎不全医療寄附講座設置
 • 宮城県地域医療支援寄附講座設置
 • 網膜疾患制御学寄附講座設置
 • 先進循環器医学講座(連携講座)設置
 • 未来医工学治療開発センターと治験センターを統合し、臨床試験推進センターを設置
 • 感染症科を改組し、総合感染症科設置
 • 歯科顎顔面外科と歯科口腔外科を統合し、歯科顎口腔外科設置  • 23床廃止(医療法承認病床数 1,262床)
 • 救急科設置
 • 生理検査センター設置
 • 重症病棟部を廃止し、集中治療部設置
 • 総合診療部を改組し、総合地域医療教育支援部設置
 • 輸血部を改組し、輸血•細胞治療部設置
 • クリニカル•スキルスラボ設置

第三内科歴史

 • 今谷晃先生、東北大学大学院保健学専攻成人看護学分野教授に就任  • 木内喜孝先生、東北大学高等教育開発推進センター保健管理室教授に就任  • 下瀬川教授、第43代 東北大学病院長及び東北大学副学長(病院経営担当)に就任  • 下瀬川教授、第8代 日本膵臓学会理事長に就任  • 村上学(宮崎大学機能制御学講座•薬理学分野)教授が、弘前大学機能薬理学分野教授に移転  • 斎藤達雄先生、ご逝去(97歳)  • 下瀬川教授、日本内科学会東北支部代表を退任

平成25年

医学部・病院歴史

 • 地域医療復興センター設置  • 広報室設置
 • 小児がん拠点病院指定
 • 歯科インプラントセンター設置  • 消化器地域医療医学講座(連携講座)設置
 • グローバル感染症学講座(連携講座)設置
 • 臨床呼吸器•感染症学講座(連携講座)設置
 • 地域がん医療推進センター設置
 • 乳癌画像診断学寄附講座設置
 • 臨床試験推進センターの名称を臨床研究推進センターへ変更
 • 先端医療技術トレーニングセンター設置
 • 災害交通医療情報学寄附講座設置

第三内科歴史

 • 岩手医科大学糖尿病•代謝内科、佐藤譲教授、退官  • 岡芳知先生、分子代謝病態学分野教授を退官  • 下瀬川教授、日本内科学会理事(総務担当)に就任  • 渋谷大助先生(宮城県対がん協会がん検診センター長)、第52回日本消化器がん検診学会総会を主宰(仙台国際センター)  • 片桐秀樹先生、糖尿病代謝内科学分野(分子代謝病態学分野と創生応用医学研究センター代謝疾患学分野が合体)の教授に就任  • 第44回 日本膵臓学会大会「膵臓病学の明日を拓く」(下瀬川徹教授会長:仙台国際センター)、市民公開講座
 • 市民公開講座 「膵臓と膵臓の病気を知ろう」 佐藤宗幸コンサート
 • 石垣泰先生(東北大学医学部糖尿病代謝内科学准教授)、岩手医科大学糖尿病代謝学講座教授に就任  • 第41回 内科学の展望 「東日本大震災から学ぶ内科学」(下瀬川徹教授会長:仙台国際センター、大ホール)

平成26年

医学部・病院歴史

 • 先進医薬品•医療機器開発レギュラトリーサイエンス講座(連携講座)設置  • 星陵レジデンス(2,129m2)完成  • 精神科病棟を西病棟13階へ移転
 • 一般病床9床と精神科病床21床を廃止(医療法承認病床数 1,232床)

第三内科歴史

 • 高橋和眞先生、岩手県立大学看護学部教授に就任  • 下瀬川教授、第10代 日本消化器病学会理事長に就任  • 下瀬川教授、国際膵臓学会理事長に就任  • 第2回 日本膵臓学会(JPS)−米国膵臓学会(APA)合同ミーティング(ハワイ島、ハプナビーチプリンスホテル)会長:JPS Tooru Shimosegawa APA: Stephen Pandol

平成27年

医学部・病院歴史

 • 小児腫瘍センター設置
 • 一般病床7床廃止(医療法承認病床数 1,225床)
 • 周術期口腔支援センター設置  • 医学系研究科に公衆衛生学専攻(修士課程)設置
 • 社会医学講座廃止、情報健康医学講座及び公共健康医学講座増設
 • 宮城県北先制医療学講座(連携講座)設置
 • 次世代小児医療講座(連携講座)設置
 • 新興•再興感染症学講座(連携講座)設置
 • 難治性高血圧•内分泌代謝疾患地域連携寄附講座設置  • 病院開設 100周年  • 星陵オーディトリアム竣工  • 医療法上の臨床研究中核病院に選定  • 医学部開設百周年記念式典(星陵オーディトリアム)、祝賀会(勝山館)

第三内科歴史

 • 下瀬川教授、日本消化器関連学会機構(JDDW)理事に就任  • 下瀬川教授、東北大学病院長及び東北大学副学長退任
 • 下瀬川教授、日本内科学会理事を退任
 • 下瀬川教授、第38代 東北大学医学系研究科長•医学部長に就任  • 第101回日本消化器病学会総会(下瀬川徹教授会長:仙台国際センター、東北大学百周年記念会館川内萩ホール)
 「消化器病学の新世紀 東北からの第一歩」
 • 市民公開講座 「消化器がんの予防と診療の最前線」 中村雅俊コンサート(仙台国際センター大ホール)  • 正宗研、秋田大学元教授、元学部長、逝去  • 飯島克則先生、秋田大学大学院医学系研究科消化管内科学講座教授に就任

平成28年

医学部・病院歴史

 • 漢方•統合医療学寄附講座設置
 • 眼科画像情報解析学寄附講座設置
 • 先進呼吸器管理学寄附講座設置
 • 高齢者認知•運動機能障害学講座(連携講座)設置
 • 総合診療科設置
 • 老年科と加齢核医学科を統合し、加齢•老年病科を設置
 • 脳神経外科と脳血管内治療科を統合し、脳神経外科へ改称

第三内科歴史

 • 佐藤賢一先生(宮城県がんセンター研究所 がん幹細胞部門より)、東北医科薬科大学医学部第二内科教授に就任  • 第20回国際膵臓学会/第49回日本膵臓学会/第6回AOPA(仙台、国際センター)会長:IAP 下瀬川徹、 膵臓学会:伊佐地秀司、 AOPA:杉山政則  • 下瀬川教授、日本膵臓学会理事長を退任、名誉理事長に就任

平成29年

医学部・病院歴史

 • 神経電磁気生理学寄附講座設置  • スポーツ•運動機能再建医学寄附講座設置
 • 抗体創薬共同研究講座設置
 • 腎臓病関連疾患総合医療講座(連携講座)設置
 • 地域先進医療学講座(連携講座)設置
 • 脳神経精神医学講座(連携講座)設置
 • 先進放射線核医学講座(連携講座)設置

第三内科歴史

 • 下瀬川教授、医学系研究科長•医学部長退任  • 下瀬川教授、東北大学消化器病態学教授  • 下瀬川教授、東北大学消化器病態学分野教授退任、東北大学客員教授、名誉教授に  • 下瀬川先生が「みやぎ県南中核病院企業団」企業長に着任

平成30年

医学部・病院歴史

 原子力災害拠点病院に指定  がんゲノム医療中核拠点病院に指定
 先進医療棟(SR5-1 16,044㎡)開設
 宮城県難病診療連携拠点病院に指定
 星の子保育園(八幡町)開園
 放射線健康リスク科学教育センター設置  一般病床16床廃止(医療法承認病床数1,207床)
 肝・胆・膵外科、胃腸外科、移植・再建・内視鏡外科、乳腺・内分泌外科を統合し、総合外科を設置
 感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座設置
 先進MRI共同研究講座設置

第三内科歴史

 下瀬川教授、最終講義「私の膵臓研究」を星陵オーディトリアムで行う  赤井裕輝先生が、東北医科薬科大学 医学部 内科学第二(糖尿病代謝内科) 教授に就任
 糖尿病代謝内科の山田哲也准教授が、東京医科歯科大学総合研究所分子内分泌代謝分野•医学部附属病院 糖尿病• 内分泌•代謝内科教授に就任
 東北大学医学部内科学第三講座 開講百周年記念式典•祝賀会(勝山館)  正宗淳先生 消化器病態学分野教授就任記念祝賀会(勝山館)

平成31年・令和元年

医学部・病院歴史

 咬合機能成育室を廃止し、顎口腔機能治療部と統合  漢方・統合医療学共同研究講座設置
 電磁気神経生理学共同研究講座(リコー)設置
 臨床呼吸器・感染症学講座(連携講座)設置
 頭頸部腫瘍センター設置  嚥下治療センター設置  一般病床47床廃止(医療法承認病床数1,160床)  スマートホスピタル推進室設置

第三内科歴史

 大里祐一先生、第7回日本医師会赤ひげ大賞を受賞  第79回尚仁会総会•懇親会(勝山館)

令和2年

医学部・病院歴史

 課題解決型研究開発実証フィールド「オープン・ベッド・ラボ」を開設  東北大学診療所を設置  附属創生応用医学研究センターを改組(AI医学基盤部門とAI応用医学部門の新設)
 先進脳血管外科学講座(連携講座)設置
 宮城県南先進地域医療開発医学講座(連携講座)設置
 母子ヘルスケア医科学共同研究講座設置  睡眠医療センターを設置

第三内科歴史

 片桐秀樹先生、日本糖尿病学会ハーゲドーン賞を受賞  後藤由夫名誉会長 御逝去

令和3年

医学部・病院歴史

 小児外科と小児腫瘍外科を廃止し、総合外科に統合
 予防歯科を改組し、口腔支持療法科を設置
 口腔診断科を顎口腔画像診断科と改称
 保存修復科を廃止し、歯内療法科に統合
 感染予防対策治療部を歯科医療管理部と改称
 障害者歯科治療部を障がい者歯科治療部と改称
 高齢者歯科治療部を廃止し、口腔機能回復科に統合
 周術期口腔支援センターを改組し、周術期口腔健康管理部を設置
 口腔内科・リエゾンセンターを設置
 女性ヘルスケア医科学共同研究講座設置  東北大学ワクチン接種センターを設置
 産学連携室(EDAS-TUH)を設置
 臨床検査棟(S1 203㎡)増築  宮城県抗体カクテル療法センター(2022年1月に、新型コロナウイルス感染症治療センターと改称)を設置  希少難病ゲノム解析共同研究講座設置

第三内科歴史

 第80回尚仁会総会 web開催

令和4年

医学部・病院歴史

 移植再生医療センターを設置  運動器医療開発医学講座(連携講座)設置
 先制循環器医療学寄附講座設置
 超早期画像診断共同研究講座設置
 難聴地域医療学寄附講座設置
 ウェルビーイングデザイン共同研究講座設置
 てんかんスマート医療共同研究講座設置

第三内科歴史

 第81回尚仁会総会(仙台国際ホテル) ハイブリッド開催  樋渡信夫、叙勲 瑞宝中綬章 保健衛生功労を受賞

令和5年

医学部・病院歴史

 心不全地域医療連携寄附講座設置  腰痛・仙腸関節障害学講座(連携講座)設置
 数理知能医学講座(連携講座)設置
 健康社会システム創造共同研究講座設置

第三内科歴史

 澤田正二郎先生、東北医科薬科大学 医学部 内科学第二(糖尿病代謝内科) 教授に就任  佐藤譲先生、日本糖尿病学会2023年度坂口賞を受賞  第82回尚仁会総会•懇親会(WESTINホテル仙台)